コラム 「不登校」副腎疲労とたんぱく質!! 不登校対策に学校に行く方法ばかりで検索していては出会わなかったこと。副腎疲労の症状は不登校の子どもそのもの。大切なのはやっぱり食事。そしてたんぱく質。お腹いっぱいだけでは栄養はスカスカ。口に入れるものを考え始めたら子どもも元気になっていきました。 2023.10.24 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム うつ消しごはん。動物性たんぱく質料理。我が家は困ったらこれです。 うつ消しごはんで大事なたんぱく質。積極的に摂取するためにおすすめの牛肉の赤身(動物性たんぱく質)を消化良く食べられるレシピの紹介。味変で2日分使えるので忙しい私たち主婦に嬉しい料理法。一緒に使うのはまるごと玉ねぎでラクラク。玉ねぎに含まれるフラボノイドもたくさんいただけます。 2023.10.23 2025.08.26 コラム商品紹介書籍調理器具・日用品
コラム うつ消しごはんは米を減らして肉・肉・肉 米を減らして肉やプロテインを増やす「うつ消しごはん」。牛肉などのたんぱく質は脳と体の回復に欠かせません。少しずつ取り入れることでエネルギーが整い、心身の安定につながります。 2023.10.22 2025.08.26 コラム商品紹介書籍
コラム 小6から不登校の子が不足していた「栄養素」の話 部活動の関係で米をたくさん食べるよう幼い頃から指導を受けていた息子。うつ消しごはんでは炭水化物の摂取を減らし、鉄分とたんぱく質を積極的にとることでみるみる元気になりました。気をつけること、おすすめ商品、おすすめレシピなど質問に答えながら我が家の工夫を全部公開しています。 2023.10.21 2025.08.26 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム アドラーの「課題の分離」ではなく好きな一文 不登校のバイブル「嫌われる勇気」アドラーの課題の分離はママカウンセラーさんが不登校を語るときに引用される有名な言葉。しっかり本を読むともっと心に響く言葉がたくさんあります。クリニックの現役カウンセリングの先生に習ったことと照らし合わせてみると見えてくる心理がありました。 2023.10.20 2025.08.27 コラム商品紹介書籍
コラム 背中を押すけどうまくいかない 不登校の子どもの背中をそっと押したくて、色々試してみたけど惨敗した私。気付きやハッとすることはどんなに仕掛けてもおきないもの。じゃあどんなときにハッとするの?誘導にどうしたらのってくれるんだろう?そう思ったときは方法じゃなくて・・・ 2023.10.18 2025.08.28 コラム
コラム 期待されなくていいじゃない 期待されなくていい。人の目や評価に振り回されず、私の子育てに自信を持つこと。それが子どもと自分を楽にする第一歩です。人と比べない生き方で心の安定を取り戻しましょう。 2023.10.16 2025.08.28 コラム
コラム うつ消しごはんに心が踊ったわけ うつ消しごはん?そんなので元気になるなら苦労はしないわよ!と今まで色々首を突っ込んでは成果がなかった私。不登校や引きこもりの改善ではなく、とにかく健康にと始めたことが結果動き出すことに。うつ消しごはんは我が家の宝物になりました。 2023.10.15 2025.08.28 コラム
コラム たんぱく質は大豆よりもたまごがいい 動物性たんぱく質の代表である卵は、大豆よりもプロテインスコアが高く、体に効率よく栄養を届けます。圧力鍋で作る簡単ゆでたまごなら、忙しい日でも手軽に取り入れられる健康習慣に。 2023.10.14 2025.08.28 コラム商品紹介調理器具・日用品食と栄養