コラム気付きが起きにくい時と起きたらどうなるか 過去二記事ではカウンセリングや話の聴き方についてお話しています。 「相談に乗る」その気持ちで話を聞くと「助言」が必要になります。相談する側も「相談する」と言っておきながら答えをもらえないと「この人は自分の役に立たなかった」という印象を持ちま...2023.11.29コラム魔法の言葉〜ママへのおまじない〜
コラム自分で自分の心に気付く問いかけ方 子どもの不登校。傾聴の大事さは十分に理解したけれど、本当に聴くだけでいいの?頷くだけでいいの?沈黙に耐えられない。子供の心がわからない。そんなときは聴き方を学びましょう。なんのためにこの声掛けをするのかを自分が理解しないと言葉につまります。自分に必要な学びを身に付けましょう。2023.11.28コラム魔法の言葉〜ママへのおまじない〜
コラム話の聴き方がわからない 子どもの不登校。傾聴は意識しても共感や頷きで言葉に悩んでしまう時。話は聴くだけでいいのか。これでいいのか悩んでしまう時、自分が必要な力をつけることをおすすめします。必要な力は人で試さず、自分で試すこと。人の心が知りたいならば自分は自分の心を知れているのか。改めて自分と向き合ってみよう。2023.11.27コラム魔法の言葉〜ママへのおまじない〜
コラムカウンセリングを無意識に望まない理由 子どもの不登校。カウンセリングに行きたがらない心を知ろう。カウンセリングを拒むそこにはどんなメリットがあるのか。無意識になにを得としているのか。何を損としているのか。人は得がある方を選ぶもの。不登校のメリットはこの子にとってなんだろう。2023.11.26コラム魔法の言葉〜ママへのおまじない〜