コメント欄はこの記事の一番下にございます
※気持ちよくご利用いただくために、コメントの承認や削除に関しては事務方に一任しております。せっかくお寄せいただいてもご紹介できない場合がありますことをご承知おきください

高校で歩みを止めた息子。再び動き出すも大学四年卒業間近にしてまた止まってしまいました。
子どもを支える言葉はたくさんあるけれど私は誰が支えてくれるの?助けて助けてと苦しんだ経験から一緒に頑張ろう!そう呼びかける人に私がなればいいと2018年5月からメルマガを書き続けています。
2022年12月にはメルマガ配信ツール内で読者登録数一位の栄冠もいただきました。これは私が凄いのではなくて、登録してくださったみなさまのおかげ。みなさまの栄冠です。
私のメルマガは解決法やアドバイスはありません。母としてこうだったああだったと自分のことを綴っています。そんな中でお一人お一人が「それは違う!」とか「一緒!!」とか感じていただきご自身の一歩に繋げていただければと思っています。
子どもの不登校は、どんな状況でもそのご家庭にとっては一大事です。うちの方が軽いとか自分のほうが辛いとかありません。また動き出した子どもが偉くて動き出せない子どもは偉くないなんてこともありません。
支えている私達は頑張っている。泣いてもいいし。毒を吐いてもいい。感情と行動を分けて、また明日から笑顔で頑張るために、ここでいっぱい一緒にアウトプットしてください。
大丈夫大丈夫。未来はくるくるみんなにくるくる。ここでメルマガコメントお待ちしています^^一緒に頑張ろうね!

コメント欄はこの記事の一番下にございます
※コメントの表示や削除に関しては事務方に一任しております。せっかくお寄せいただいても掲示できない場合がありますことをご承知おきください。
コメント
yukiさんメルマガありがとうございます。
『これでいいのだ!』バカボンのパパ天才じゃん!(*^O^*)と思うことにしています。
ついつい眉間にシワよせてしまうけれど、だいじょうぶ!なんとかなるなる、これでいいのだ!です。
yukiさんこんにちは
いつもメルマガに励まされ、楽しみにしています。
コロナと共に不登校になり、頑張って合格した公立高校も行けず、通信高校に通いほぼ行かぬまま卒業の年になってしまいました。
今後の予定も決まらないまま、今卒業できるかも瀬戸際のところです。
私は不登校を受け入れられない事を受け入れならがら3年過ごして来ました。
今後も、このままではないかと…
この子が変われる日は来ないのでは…
と、思いつつ
メルマガに元気をもらってます。
Yukiさん、はじめまして
サッカー少女で、快活そのものだった娘が中1の秋から学校に行けなくなって、1年3か月になります。
本当に、私もいい子でした。
いい子でなければと信じ込んでいました。
娘が学校に行けなくなって、
私がなんとかするんだって思っていました。
でも…
そうじゃないんですよね。
娘も私も頑張ってきたけど
今はそういう時
心に沁みます。
これからもメルマガ、よろしくお願いします。
一緒にそばにいて下さいね。
ゆきこさん
お便りありがとうございます。
「ゆき」と名の付く人に悪い人はいなくて^^ゆきこさんも私もいっぱいいい子だったんですよね。このいい子の部分も残しながら、たまーに一緒に緩めて、一緒に進んでいきましょうね。
これからも一緒に^^
またお便りくださいねーー
yukiさん、メルマガありがとうございます。
我が家も、高校1年で、突然学校へいけなくなり、通信制高校はスクーリング以外、おうちでの学習というスタイルを取りなんとか卒業出来ました。大学進学は通信制高校の先生や仲間のお陰もあり、また意欲がみられるようになりました。そしてやっとみんなと同じタイミングでの大学生活がやってくると、私と息子もそう思っていました。そして、再びの不登校。泣きました。もう一度かと。今も、ずっと同じ日々を暮らしてます。洗濯や、皿洗いは気が向けばやってくれてます。yukiさんの息子さんは、不安なのですね。人は、人や社会との接点がなくなるを怖がる生き物ですよね。支えあってこの世の中を作り出したんですものね。私も勝ってながら、yukiさんと支えあってるそんな気がしてます。我が息子にもそんな支えあえる仲間がいてくれたらなと思ってます。でも、動き出しは私発信ではダメだということを知ってます。息子が何かをやってみようとしたときにそっと背中を押してやれるよう、子供の治癒力を信じて待ってみようと思います。とはいいつつ時々デトックスは必要と私も思います。思ってしまうものを思っちゃダメにするのは、自己受容ではないですものね。(^.^)
midorifuguさん
お便りありがとうございます。
読みながら「お互いの息子同士仲良くなれたらいいのに」って思っちゃいました^^おっと!ついついお世話心がむくむくです^^
でもmidorifuguさんの仰る通り動き出しは自分からですもんね。ホントそのとおりですね^^でもついつい・・なんですよねーー
またお便りくださいねーーー!
Yukiさん、こんにちは。
私は今、療養中で自室に引きこもり中です。毎日、パジャマでベッドに横たわり、スマホでゲームかYouTubeかネット検索の日々を過ごしてます。
この生活なかなか辛いです。
療養2日目で「暇だー」って友達にLINEしてました。
息子はリビング生活の引きこもりだけど大変な生活を2年以上送っているのだと感心しちゃいました。簡単にこの生活をしてるのではないだろうと感じてます。
今年もYukiさんと一緒に日々過ごさせてください。
お茶さん
コメントありがとうございます!
お茶さーーん!!大丈夫ですか??????
大変な時にコメントありがとうございます!
ご自身の療養をお子様の生活と照らし合わせて、「息子も大変なんだな」って、そちら側の心を持てるお茶さん^^素敵です!
お身体お大事に。またお便りくださいねーー
yukiさん、こんにちは!
1月6日のメルマガを読んでの感想です。
私自身が、中学というところが好きではない(嫌い)だったのもあったし、息子も行ける状態ではなかったから、学校に行かせたい気持ちがなかったのですが、最近それはレアケースなのかな、と感じています。
自分自身が思うのは、子供の心身のエネルギーが上がるのと、学校へ行くことは、繋がりはあるけど、別問題だということです。
でも不登校に関わってる人にすら、なかなかそれがわかってもらえないのですが、私の考えが独特なのかな。
息子さんもお手伝いはできるエネルギーはあっても、大学に行くことは違うのかも。
我が家も大学生だけど、大学生は大学生なりの悩みがありますよね。
これからもyukiさんのメルマガ、楽しみにしていますね!
けいこさん
ご感想ありがとうございます!
ほーんと大人も子どもも1人1人違いますもんね
そう思いながらも「うーー!行けー!」と思う未熟な私のメルマガ
あたたかく見守って下さってありがとうございます
またお便りくださいねーー
ここにこんな感じで掲載されます。子どもの不登校という繊細なサイトになりますので、名前の欄を含め内容も個人情報には十分お気をつけの上ご投稿お願い致します。
yukiさん、こんにちは。
メルマガを読み始めて、6ヶ月くらい経ちます。
息子(小6)が不登校になり、いろんな方のメルマガやブログを読み自分自身を奮い立たせながら、自分を緩めていくということが少しずつですが、分かってきたところです。
yukiさんの息子さんのように再び動けなくなることもあるのだということ、ちょっと親としては怖いな、と思っています。
不登校になって、8ヶ月…少しだけ動き始めた我が子ですが、また行かなくなったら?と思う不安はこの先ずっと消えないのかな…。その時わたしはどうするかな?などと思いながら…。
でも、きっと経験値が違うからまた違う対応が出来るのかも…とも過信したり…笑
先ずは自分で居ることを心がけながら、日々過ごしています。
わたしはわたし、息子は息子。
リコさん
コメントありがとうございます!
そしてとーっても素敵な言葉をありがとうございます!
わたしはわたし、息子は息子。
ほーんとそうですね!私もリコさんと頑張ります
またお便りくださいね