メンタルケア

コラム

不登校の「見守る側」だった私が、見守られていたと気づいた日

夜になると神経が高ぶる息子に。私自身も試して実感した快眠サプリをご紹介。不登校の親としての視点も添えて。
コラム

自分の子どもが嫌いな人は○○が嫌いなんです

「自分が嫌い」「子どもが嫌い」と感じてしまう自己嫌悪は誰にでもあります。大切なのは、自分に合ったハードルの高さを見つけ、小さな一歩を積み重ねることです。
コラム

正月早々ふざけるな!と怒りが収まらない時

ネガティブな感情は体調や生活習慣と深く関係しています。疲労感や睡眠不足、ストレス過多のときにどう回避するか。自分の回避術を整えるヒントを解説します。
コラム

今年もよろしくお願いします

新しい年の抱負は「頑張る」だけではありません。ハードルを上げるのも大切ですが、下げる選択もあり。やりたいことが見つからないときにどう向き合うかを考えます。
コラム

小学生(高学年)以降の不登校

小学生高学年以降に増える不登校。その背景にある母子分離不安と、親ができる声かけや第三者との関わり方について解説します。
コラム

気持ちが外に向き始めたら

不登校から少しずつ前を向き始めても、すぐに動けないことがあります。ポジティブとネガティブの間で揺れる気持ちや、ストレス・体力不足との関係についてやさしく解説します。
コラム

家で落ち着いてきたら

不登校は家で落ち着いてきても、外に出ようとすると不安が揺り戻すことがあります。一進一退の揺れをどう支え合えばいいのか、親子のセルフケアの視点で考えます。
コラム

不登校になってから(始まり)

不登校の初期対応で大切なのは登校刺激ではなく「受け入れ」。心や体への負担を防ぎ、親子で長く続く不登校の旅を共に歩むための考え方をまとめました。
コラム

学校を休み始める前(予兆)

子どもが学校に行かなくなったとき、親は原因を探そうとします。しかし理由は単一ではなく、本人ですら分からないことも。不登校の予兆期に大切な考え方をまとめました。
コラム

外に行くきっかけづくり

不登校の子どもに外出のきっかけを作ろうとすると、つい「足りないものを補うために出よう」と声を掛けがち。しかしその押し方は逆効果です。前向きな外出につながる声かけの工夫を紹介します。