コラム

頑張ると言うだけでは夢は叶いません

「頑張るぞ!」と願うだけでは夢は実現しません。不登校の子どもや親が現実と向き合う勇気、休む意味を理解し、一つずつ具体的な行動を積み重ねる大切さを解説します。
コラム

自分が変わりたい時にやめる「3D」+「1D」

「だって・どうせ・でも・だから」──この3D+1Dの口癖は、自分が変わりたいときの大きなブレーキ。不登校の子どもを支える親や、自分自身が前に進みたいとき、やめるべき言葉を具体的に解説します。
コラム

自分は上じゃないよ

不登校の子どもを支えるつもりが、実は「自分が上に立っている」と感じてしまう親の落とし穴。気づきの視点で関係を見直すヒントをまとめました。
コラム

「認める」を捨てたらどうなる?

不登校の子どもと向き合うとき、「認めなきゃ」と思い込みすぎていませんか?こだわる・こだわらない、そのバランスの中で心が軽くなる視点をまとめました。
コラム

すぐ解決する悩みなら悩んでない

子どもが動かない時期、否定的な言葉が出る時期も「必要なもがき」と捉えることで、親の気持ちは軽くなります。無理やりのポジティブは要りません。
コラム

幸せに気付くタイミング

子どもの不登校。親として「当たり前」のことを話しても子どもには伝わらない。背中を押しても無反応。心に訴えても響かない。叱咤激励。どれもダメ。そんな時ってないですか。そんな時どうしたらいいのか分からなくて相談やカウンセリングを受けて、方法を教...
コラム

親を嫌いでいいじゃない

子どもの不登校。不登校について学んでいくと、自分の親と対峙することがでてきます。親を憎む?嫌い?こんな私ダメ。罰当たり。そう苦しくなったり、子どもを憎む。嫌い。こんな私ダメ。そう苦しくなったりします。許すの前には嫌いになる。憎むが必要です。思い切り嫌いになってください。
コラム

心がある場所で話をすること

どんなに励ましても届かない時がある。厳しく叱ったら心を入れかえるときもある。優しく慰めても泣き止まないときもある。それは今心がどこにいるかで必要な言葉が違うからです。声掛けは技術ばかり学んでも届かないときがあります。それは自分と違う相手に伝えるものだから。
コラム

夢が叶わないとできないこと?

不登校親である私にとって一番だ大切なことは、子どもが学校に行くことだろうか?学校にいったら私に何が手に入るのだろう?学校に行ったら私はなにがしたいのだろう?学校にいったらわたしはどうなりたいのだろう?それは学校にいかないと手に入らないのだろうか?目標はどこにあるのかをみつめてみましょう。
コラム

原因志向と解決志向

子どもの不登校。どうして?なぜ?と原因を探して苦しんで。泣いて枯れることも大事な経験。その経験が終わったらその原因志向から解決志向を試してみませんか?