コラム 「うつ消しごはん」の効果の差 うつ消しごはんで効果がある人とない人の違いはなんだろう?毎日毎日ゆでたまごを食べても効果が全くみえないのは摂取量が足りないのかもしれません。1日に必要なたんぱく質の量をしっていますか?その量に対してどのくらい足りていないのか知ってみよう。 2023.11.11 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム うつ消しごはん:ライスペーパーを使ってお手軽たまご料理 ライスペーパーを使った「うつ消しごはん」レシピ。たまごを美味しく楽しく食べるアレンジレシピ。ライスペーパーのおすすめメーカーもご紹介。ライスペーパーのレシピサイトを使って自分なりに試してみよう。決まった形じゃなくて大丈夫。健康を考えてのレシピだもん。その気持ちで幸せだよね。 2023.11.10 2025.08.25 コラム商品紹介食と栄養
コラム 「うつ消しごはん」プロテインにGAVAも足しちゃいました 子どもの不登校。まずは親子で健康にとはじめた「うつ消しごはん」鉄分入りのホエイプロテインに足りない栄養素を加えて親子で飲んでいます。私達には合うみたいで調子がいいです。今回更に足したのが「GAVA」。ギャバ(GABA)には、ストレスや疲労感の緩和、睡眠の質の改善、血圧を下げる働きなど、現代人の健康維持に効果的な働きが多く報告されていて効果が楽しみです。 2023.11.09 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム 子どもの怒りにどう声をかけるのか 子どもの不登校。自分が怒ったり、子どもに怒りをぶつけられたり。気にしない。気分転換。そんなことでは気持ちはおさまらない。怒りにどう対応するのか、自分自身が知らないと子どもへの対応もできません。自分の怒りを自分で向き合おう。怒りはないものにしないで。 2023.11.04 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム うまくいかなかったらどうしよう 子どもの不登校対策。これをやろうと決めたのに、結果が出なかったらどうしようと不安になってしまいます。そもそも親が子どもに何かをやってみようと思った時「うまくいかなくて当たり前」なんです。結果を出すのは子ども自身だから。不安になって親としての行動ができない時は「整理」をしてみることが大事です。 2023.10.31 2025.08.25 コラム
コラム うつ消しごはんのコラムをここに集めます 2度の不登校。行き着いたのは学校ではなくてこの子の健康。うつ消しごはんを知り、たんぱく質の大事さ、鉄分の必要性、その他自宅でできる検査キットを使い必要な栄養分をサプリで補給。どんどん元気になっていく姿にうちにはこれがあっていたと実感。全部全部教えます。 2023.10.30 2025.08.25 コラム
コラム 子どもの意志と親の覚悟 子どもの不登校。元気になったらこのままでいいの?と新たな不安がでてきます。まずは健康第一で「うつ消しごはん」実践中。元気になってきたらどうやって次のステップにうつるのか。その時に親がすることはなんだろう。何からはじめたらいいのか。実践しながら投稿しています。 2023.10.29 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 増やすばかりじゃいけなかった 不登校の息子を健康にするためにうつ消しごはん実践中。たんぱく質を増やし鉄分を増やす。工夫もたくさんしています。でも成果があまり現れない時は「減らすもの」に注目です。精製された白い糖質を積極的に減らしています。お米を減らすなんてできないと思っていたけれどダイエットじゃないから他のもので補っています。無理せずゆるく続けることが長続きのコツみたいです。 2023.10.28 2025.08.25 コラム書籍食と栄養
コラム 落ち込みがちなあなたへ 不登校の子どもの健康のためにはじめたうつ消しごはん。一緒に食べて親の私が元気になりました。でもこうやってなにかこれがいいと聞くと、やりたい気持ちとやれない悲しさとでてきて落ち込んでしまうときもあると思います。そんなあなたにもう落ち込まなくていいよ。逆に落ち込んでいるあなたが最強な理由を教えます。 2023.10.26 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 睡眠にもうつ消しごはん? 眠れない夜の背景には、栄養素不足があるかもしれません。必須アミノ酸トリプトファンは脳内でセロトニンをつくり、さらにメラトニンへと変化して休息モードへ導きます。睡眠と健康を考える時、この栄養素を意識することは大切です。 2023.10.25 2025.08.25 コラム商品紹介書籍