母親の気持ち

コラム

すぐ解決する悩みなら悩んでない

子どもが動かない時期、否定的な言葉が出る時期も「必要なもがき」と捉えることで、親の気持ちは軽くなります。無理やりのポジティブは要りません。
コラム

「ごめんなさい」と「ありがとう」と

「ごめんなさい」「ありがとう」を思い出す内観法。両親や子ども、先生など身近な人への思いを振り返ることで、不登校の親も気持ちを軽くできます。
コラム

子どもを愛するために

子どもを本当に愛するために必要なのは、まず自分を愛すること。愛される喜びを知ることで、不登校の親子関係にも希望が生まれます。
コラム

あなたに一番意地悪な人は誰?

自分の嫌がるポイントを一番知っている人。その人と同じ人は喜ばせ方を知らない人。心が苦しい時、脳内変換でなんでも嫌味に聞こえてしまう。自分が喜べないと人には優しくできないから。せっかくだからいっぱい喜んで生きようよ。
コラム

嫌な自分となりたい自分

変わりたい自分の目的はなに?内部対話でじっくり自分の心にきいてみよう。子どもの不登校が解決すれば自分の悩みがなくなるのか。子どもの不登校を認められる自分になれば、苦しさから逃れられるのか。自分の気持ちがわかった時、悩みがなくなるわけではない。自分の気持ちがわかった時、子どもの気持ちがわかるときがくる、この苦しさ、この子も同じだったのかをしることが認めるに繋がることかもしれません。
コラム

気付きが起きにくい時と起きたらどうなるか

カウンセリングは「答えを教える場」ではなく「気づきへのパス」。不登校の親に必要な、相談と気づきの違いをやさしく解説します。
コラム

自分で自分の心に気付く問いかけ方

子どもの不登校。傾聴の大事さは十分に理解したけれど、本当に聴くだけでいいの?頷くだけでいいの?沈黙に耐えられない。子供の心がわからない。そんなときは聴き方を学びましょう。なんのためにこの声掛けをするのかを自分が理解しないと言葉につまります。自分に必要な学びを身に付けましょう。
コラム

話の聴き方がわからない

子どもの不登校。傾聴は意識しても共感や頷きで言葉に悩んでしまう時。話は聴くだけでいいのか。これでいいのか悩んでしまう時、自分が必要な力をつけることをおすすめします。必要な力は人で試さず、自分で試すこと。人の心が知りたいならば自分は自分の心を知れているのか。改めて自分と向き合ってみよう。
コラム

カウンセリングを無意識に望まない理由

子どもの不登校。カウンセリングに行きたがらない心を知ろう。カウンセリングを拒むそこにはどんなメリットがあるのか。無意識になにを得としているのか。何を損としているのか。人は得がある方を選ぶもの。不登校のメリットはこの子にとってなんだろう。
コラム

自分に100点をつける理由を知る

子どもの不登校。よく「褒める」といいと言いますが、どうして褒めるといいのでしょう。自己肯定感をあげるため。そんな優等生の回答じゃなくて、どうして褒められるといいのか考えてみましょう。自分だったらどうでしょう?そんなの当たり前よと言われたら楽しくないですよね。どの目線からものを見るのかでものの見え方は変わってきます。