コラム 学校にはいかないけど趣味では出かけるから引きこもりじゃない? 「学校に行かないからバイトで自立してほしい」と願う親心。しかし、不登校を認めることと引きこもり状態は同じではありません。自立を焦らず、安心できる回復の道筋を解説します。 2023.12.17 2025.08.22 コラム
コラム 公認心理師と心理カウンセラー 同じ心理学の知識や技術でも、使う人によって良いものにも悪いものにもなります。公認心理師と心理カウンセラーの違いを解説し、親や子ども、カウンセラーにどう向き合えばよいか考えます。 2023.12.16 2025.08.22 コラム
コラム 学校にいかない時願うのはそこじゃなくここ。 学校に行かない子どもを前にして「学校に行きますように」と願うのではなく、「落ち込まずに見守れますように」と自分の心を整える願いが大切です。親ができる本当の祈り方を考えます。 2023.12.15 2025.08.22 コラム
コラム 自分は上じゃないよ 不登校の子どもを支えるつもりが、実は「自分が上に立っている」と感じてしまう親の落とし穴。気づきの視点で関係を見直すヒントをまとめました。 2023.12.12 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 「認める」を捨てたらどうなる? 不登校の子どもと向き合うとき、「認めなきゃ」と思い込みすぎていませんか?こだわる・こだわらない、そのバランスの中で心が軽くなる視点をまとめました。 2023.12.11 2025.08.24 コラム
コラム すぐ解決する悩みなら悩んでない 子どもが動かない時期、否定的な言葉が出る時期も「必要なもがき」と捉えることで、親の気持ちは軽くなります。無理やりのポジティブは要りません。 2023.12.09 2025.08.24 コラム
コラム 「ごめんなさい」と「ありがとう」と 「ごめんなさい」「ありがとう」を思い出す内観法。両親や子ども、先生など身近な人への思いを振り返ることで、不登校の親も気持ちを軽くできます。 2023.12.03 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 子どもを愛するために 子どもを本当に愛するために必要なのは、まず自分を愛すること。愛される喜びを知ることで、不登校の親子関係にも希望が生まれます。 2023.12.02 2025.08.24 コラム
コラム あなたに一番意地悪な人は誰? 自分の嫌がるポイントを一番知っている人。その人と同じ人は喜ばせ方を知らない人。心が苦しい時、脳内変換でなんでも嫌味に聞こえてしまう。自分が喜べないと人には優しくできないから。せっかくだからいっぱい喜んで生きようよ。 2023.12.01 2025.08.24 コラム
コラム 嫌な自分となりたい自分 変わりたい自分の目的はなに?内部対話でじっくり自分の心にきいてみよう。子どもの不登校が解決すれば自分の悩みがなくなるのか。子どもの不登校を認められる自分になれば、苦しさから逃れられるのか。自分の気持ちがわかった時、悩みがなくなるわけではない。自分の気持ちがわかった時、子どもの気持ちがわかるときがくる、この苦しさ、この子も同じだったのかをしることが認めるに繋がることかもしれません。 2023.11.30 2025.08.24 コラム