コラム 怒りと被害者意識の難しさ 子どもの不登校。人に怒りをぶつけられ、お前のせいだとか言われると悲しいですよね。いくら子共だと言っても全てを受け入れられないときもあります。ただ怒りをぶつけてくる時はいつでも被害者意識があるとは限りません。純粋に被害者が気持ちを出しているときもあります。その見極めが必要になってきます。この違いを知ると子供への対応も考え方が変わってきます。 2023.11.06 2025.08.25 コラム
コラム 怒りに対する自分の癖を知ろう 子どもの不登校。自分の怒り、子どもがぶつけてくる怒り。それぞれの対応は大きく分けて3つありますが、知らず知らずのうちに1つしか選択をしていません。どんな場合でも1つの選択肢だけで対応してはうまくいかないときもあります。別の方法を試してみる、挑戦してみるは怖くても別の方法があるのを知ることからはじめよう。 2023.11.05 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 子どもの怒りにどう声をかけるのか 子どもの不登校。自分が怒ったり、子どもに怒りをぶつけられたり。気にしない。気分転換。そんなことでは気持ちはおさまらない。怒りにどう対応するのか、自分自身が知らないと子どもへの対応もできません。自分の怒りを自分で向き合おう。怒りはないものにしないで。 2023.11.04 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 不登校。親の悩みはカフェのケーキじゃ癒やされない 子どもの不登校では、その子そのものを認めるために、自分の当たり前を緩める必要がでてきます。でもなかなか思うようにいかず怒りがわいてきます。それでも笑顔で我慢して、支えるこちらが潰れそうになる前に。その怒りの正体を知り、その正体を解消するためにと理解して動かないとどんなに美味しいケーキを食べても心は癒やされません。では正体はどうやってみつけるのか。 2023.11.02 2025.08.25 コラム
コラム 子どものおしゃべりが止まらない時 不登校の子どもが少し元気になったら部屋から出てきて、ずっと親に話しかけてくるときがあります。嬉しい気持ちはあるけれど、トイレにもついてきてずっと話しかけてくる。内容はテレビのことやゲームのこと。あまり私には関係ないのにずっと話してくる。そんな時はどうしてこの子が話しかけてきているのかを考え対応を替えていこう。 2023.11.01 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム うつ消しごはんのコラムをここに集めます 2度の不登校。行き着いたのは学校ではなくてこの子の健康。うつ消しごはんを知り、たんぱく質の大事さ、鉄分の必要性、その他自宅でできる検査キットを使い必要な栄養分をサプリで補給。どんどん元気になっていく姿にうちにはこれがあっていたと実感。全部全部教えます。 2023.10.30 2025.08.25 コラム
コラム 「不登校は親の責任」と発言をすることに対して 「不登校は親の責任」と言われると胸が痛みますよね。でも人の価値観はそれぞれ。違う考え方や環境があると知るだけで、心の距離を置けることもあります。100%の正しさを求めるより「理解しようとする心」を持つことが、親も子もラクにしてくれるのです。 2023.10.27 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 落ち込みがちなあなたへ 不登校の子どもの健康のためにはじめたうつ消しごはん。一緒に食べて親の私が元気になりました。でもこうやってなにかこれがいいと聞くと、やりたい気持ちとやれない悲しさとでてきて落ち込んでしまうときもあると思います。そんなあなたにもう落ち込まなくていいよ。逆に落ち込んでいるあなたが最強な理由を教えます。 2023.10.26 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム アドラーの「課題の分離」ではなく好きな一文 不登校のバイブル「嫌われる勇気」アドラーの課題の分離はママカウンセラーさんが不登校を語るときに引用される有名な言葉。しっかり本を読むともっと心に響く言葉がたくさんあります。クリニックの現役カウンセリングの先生に習ったことと照らし合わせてみると見えてくる心理がありました。 2023.10.20 2025.08.27 コラム商品紹介書籍
コラム うつ消しごはんのお助けアイテム うつ消しごはんを不登校息子に実施中。用意できない日にはたんぱく質を気軽とれる粉末スープ類で補給するようにしています。買ったものを全部紹介!通常のものよりは高いけれど、余計な食べ物を買わなくなったので家計はそんなに圧迫せずに楽しくたんぱく質摂取できています。 2023.10.19 2025.08.27 コラム商品紹介食と栄養