気づき

コラム

学校を休み始める前(予兆)

子どもが学校に行かなくなったとき、親は原因を探そうとします。しかし理由は単一ではなく、本人ですら分からないことも。不登校の予兆期に大切な考え方をまとめました。
コラム

外に行くきっかけづくり

不登校の子どもに外出のきっかけを作ろうとすると、つい「足りないものを補うために出よう」と声を掛けがち。しかしその押し方は逆効果です。前向きな外出につながる声かけの工夫を紹介します。
コラム

心の内側と外側

不登校の子どもが話してくれない…。親は支えたいのに試しても空回りしてしまう。そんなとき、感謝がなくても責めず、理由づけにとらわれず、親自身の気持ちを整理するヒントをお伝えします。
コラム

公認心理師と心理カウンセラー

同じ心理学の知識や技術でも、使う人によって良いものにも悪いものにもなります。公認心理師と心理カウンセラーの違いを解説し、親や子ども、カウンセラーにどう向き合えばよいか考えます。
コラム

自分が変わりたい時にやめる「3D」+「1D」

「だって・どうせ・でも・だから」──この3D+1Dの口癖は、自分が変わりたいときの大きなブレーキ。不登校の子どもを支える親や、自分自身が前に進みたいとき、やめるべき言葉を具体的に解説します。
コラム

自分は上じゃないよ

不登校の子どもを支えるつもりが、実は「自分が上に立っている」と感じてしまう親の落とし穴。気づきの視点で関係を見直すヒントをまとめました。
コラム

「認める」を捨てたらどうなる?

不登校の子どもと向き合うとき、「認めなきゃ」と思い込みすぎていませんか?こだわる・こだわらない、そのバランスの中で心が軽くなる視点をまとめました。
コラム

すぐ解決する悩みなら悩んでない

子どもが動かない時期、否定的な言葉が出る時期も「必要なもがき」と捉えることで、親の気持ちは軽くなります。無理やりのポジティブは要りません。
コラム

「ごめんなさい」と「ありがとう」と

「ごめんなさい」「ありがとう」を思い出す内観法。両親や子ども、先生など身近な人への思いを振り返ることで、不登校の親も気持ちを軽くできます。
コラム

子どもを愛するために

子どもを本当に愛するために必要なのは、まず自分を愛すること。愛される喜びを知ることで、不登校の親子関係にも希望が生まれます。