コラム 自分に100点をつける理由を知る 子どもの不登校。よく「褒める」といいと言いますが、どうして褒めるといいのでしょう。自己肯定感をあげるため。そんな優等生の回答じゃなくて、どうして褒められるといいのか考えてみましょう。自分だったらどうでしょう?そんなの当たり前よと言われたら楽しくないですよね。どの目線からものを見るのかでものの見え方は変わってきます。 2023.11.24 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 欲しい物が違う 自分を見つめる時間。自分のことを知ることで子どもへの理解が深まります。自分がわからないとたとえ子どもでも人のことまでわからない。 2023.11.23 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 子どものつまずきは親の気付きのチャンス 子どもの不登校。子どもに声掛け。アドバイスをするもなかなか子どもに響かない。行動に起こしてくれない。でも無理矢理ではダメ。自分のことだから自分が動かないと意味がない。押し付けではなくて気持ちを尊重したいから。そんな親心でいっぱい私たち。ではどうして子どもが動かないのか。そう考える時に親として自分はどうなのか考えてみましょう。 2023.11.22 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム アクティブリスニング(積極的傾聴)の主人公は誰? 子どもの不登校。傾聴はできているだろうか。話はどんなふうに聴くのがいいのか。効果が出ない時はどうしたらいいのか。アクティブリスニングについて見直してみよう。パッシブリスニングになっていないか。アクティブリスニングを意識しすぎていないか。自分はどの位置にいるのか。ただ聴くことが傾聴じゃない。 2023.11.21 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 不登校のお母さんの心構えってなんだろう なりたくてなったわけじゃない不登校の親としての心構えは何でしょう。傾聴力?包容力?技術?美味しいご飯?優しさ?どこまで何を頑張ったらいいのかわからなくなってきます。情報ばかりじゃなにもわからないから、経験や行動も必要になってきます。ではいったいなにを経験し何を行動したらいいのでしょう? 2023.11.17 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 不登校:男性脳と女性脳 男性脳と女性脳があるように、自分と子どもは違うもの。悩み方も原因も望む手段も違うもの。聞きたい。話したい。放っといてほしい。話したくない。それも違って当たり前。自分と同じ考え方で通じない時は、その子の考え方の癖をしって対応してみてはいかがでしょう。 2023.11.15 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム どうして嫌なことばかりするんだろう 子供の不登校。必死にお世話をしているのに嫌な態度ばかりとられてしまう。どうやったら伝わるのだろう。どうやったら歩み寄れるのだろう。そんな時は「愛情不足」の現れの可能性もあります。こんなに毎日お世話しているのに何が愛情不足なの?と感じるかもしれません。こんなに好き勝手わせているのに、どうして愛情不足と思ってしまうのでしょう。 2023.11.14 2025.08.24 コラム商品紹介書籍
コラム 飲む出汁スタートしました 子どもの不登校。うつ消しごはんで元気になっています。質的栄養を見直したとき、自律神経を整える食事も意識してみました。モットーとしては高いものは手を出さない^^難しいことはしない。嫌だと思ったらやらない。美味しくないと続かない。美味しくないと楽しくない。美味しくなくてもやりたい。心と向き合いながら健康と向き合っています。 2023.11.13 2025.08.24 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム 「うつ消しごはん」皮膚からも鉄分補給 子どもの不登校ではじめた「うつ消しごはん」今日はなにもしたくない。今日はなにもできなかった。そんな日のお助けアイテムのご紹介。皮膚からマグネシウムを吸収できます。紹介するものは日本製の安心、安全商品。私も使っています。 2023.11.12 2025.08.24 コラム入浴とリラックス商品紹介書籍
コラム 「うつ消しごはん」の効果の差 うつ消しごはんで効果がある人とない人の違いはなんだろう?毎日毎日ゆでたまごを食べても効果が全くみえないのは摂取量が足りないのかもしれません。1日に必要なたんぱく質の量をしっていますか?その量に対してどのくらい足りていないのか知ってみよう。 2023.11.11 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養