コラム 「うつ消しごはん」皮膚からも鉄分補給 子どもの不登校ではじめた「うつ消しごはん」今日はなにもしたくない。今日はなにもできなかった。そんな日のお助けアイテムのご紹介。皮膚からマグネシウムを吸収できます。紹介するものは日本製の安心、安全商品。私も使っています。 2023.11.12 2025.08.24 コラム入浴とリラックス商品紹介書籍
コラム 「うつ消しごはん」の効果の差 うつ消しごはんで効果がある人とない人の違いはなんだろう?毎日毎日ゆでたまごを食べても効果が全くみえないのは摂取量が足りないのかもしれません。1日に必要なたんぱく質の量をしっていますか?その量に対してどのくらい足りていないのか知ってみよう。 2023.11.11 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム 「うつ消しごはん」プロテインにGAVAも足しちゃいました 子どもの不登校。まずは親子で健康にとはじめた「うつ消しごはん」鉄分入りのホエイプロテインに足りない栄養素を加えて親子で飲んでいます。私達には合うみたいで調子がいいです。今回更に足したのが「GAVA」。ギャバ(GABA)には、ストレスや疲労感の緩和、睡眠の質の改善、血圧を下げる働きなど、現代人の健康維持に効果的な働きが多く報告されていて効果が楽しみです。 2023.11.09 2025.08.25 コラム商品紹介書籍食と栄養
コラム 怒りを自分に向けてしまう人に必要なこと 子どもの不登校。1人で頑張っているお母さん。怒りや悲しみの矢印を誰にも向けられず自分に全部突き刺さる。人のせいにできなくて1人で踏ん張る毎日にもう潰れそうではありませんか?子どもの元気のためにも私達親が元気になることってとても大事です。そのために自分に怒りを向けないことも大事です。 2023.11.08 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 怒りに対する自分の癖を知ろう 子どもの不登校。自分の怒り、子どもがぶつけてくる怒り。それぞれの対応は大きく分けて3つありますが、知らず知らずのうちに1つしか選択をしていません。どんな場合でも1つの選択肢だけで対応してはうまくいかないときもあります。別の方法を試してみる、挑戦してみるは怖くても別の方法があるのを知ることからはじめよう。 2023.11.05 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 子どもの怒りにどう声をかけるのか 子どもの不登校。自分が怒ったり、子どもに怒りをぶつけられたり。気にしない。気分転換。そんなことでは気持ちはおさまらない。怒りにどう対応するのか、自分自身が知らないと子どもへの対応もできません。自分の怒りを自分で向き合おう。怒りはないものにしないで。 2023.11.04 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 子どものおしゃべりが止まらない時 不登校の子どもが少し元気になったら部屋から出てきて、ずっと親に話しかけてくるときがあります。嬉しい気持ちはあるけれど、トイレにもついてきてずっと話しかけてくる。内容はテレビのことやゲームのこと。あまり私には関係ないのにずっと話してくる。そんな時はどうしてこの子が話しかけてきているのかを考え対応を替えていこう。 2023.11.01 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 子どもの意志と親の覚悟 子どもの不登校。元気になったらこのままでいいの?と新たな不安がでてきます。まずは健康第一で「うつ消しごはん」実践中。元気になってきたらどうやって次のステップにうつるのか。その時に親がすることはなんだろう。何からはじめたらいいのか。実践しながら投稿しています。 2023.10.29 2025.08.25 コラム商品紹介書籍
コラム 増やすばかりじゃいけなかった 不登校の息子を健康にするためにうつ消しごはん実践中。たんぱく質を増やし鉄分を増やす。工夫もたくさんしています。でも成果があまり現れない時は「減らすもの」に注目です。精製された白い糖質を積極的に減らしています。お米を減らすなんてできないと思っていたけれどダイエットじゃないから他のもので補っています。無理せずゆるく続けることが長続きのコツみたいです。 2023.10.28 2025.08.25 コラム書籍食と栄養
コラム 「不登校は親の責任」と発言をすることに対して 「不登校は親の責任」と言われると胸が痛みますよね。でも人の価値観はそれぞれ。違う考え方や環境があると知るだけで、心の距離を置けることもあります。100%の正しさを求めるより「理解しようとする心」を持つことが、親も子もラクにしてくれるのです。 2023.10.27 2025.08.25 コラム商品紹介書籍