コラム

小学生(高学年)以降の不登校

小学生高学年以降に増える不登校。その背景にある母子分離不安と、親ができる声かけや第三者との関わり方について解説します。
コラム

小学生(低学年)の不登校

小学生低学年での不登校は、母子分離不安が関係している場合があります。できないことに焦点を当てるより、家庭を安心の基地にして「できること」を大切にする視点を紹介します。
コラム

気持ちが外に向き始めたら

不登校から少しずつ前を向き始めても、すぐに動けないことがあります。ポジティブとネガティブの間で揺れる気持ちや、ストレス・体力不足との関係についてやさしく解説します。
コラム

家で落ち着いてきたら

不登校は家で落ち着いてきても、外に出ようとすると不安が揺り戻すことがあります。一進一退の揺れをどう支え合えばいいのか、親子のセルフケアの視点で考えます。
コラム

不登校になってから(始まり)

不登校の初期対応で大切なのは登校刺激ではなく「受け入れ」。心や体への負担を防ぎ、親子で長く続く不登校の旅を共に歩むための考え方をまとめました。
コラム

学校を休み始める前(予兆)

子どもが学校に行かなくなったとき、親は原因を探そうとします。しかし理由は単一ではなく、本人ですら分からないことも。不登校の予兆期に大切な考え方をまとめました。
コラム

外に行くきっかけづくり

不登校の子どもに外出のきっかけを作ろうとすると、つい「足りないものを補うために出よう」と声を掛けがち。しかしその押し方は逆効果です。前向きな外出につながる声かけの工夫を紹介します。
コラム

心の内側と外側

不登校の子どもが話してくれない…。親は支えたいのに試しても空回りしてしまう。そんなとき、感謝がなくても責めず、理由づけにとらわれず、親自身の気持ちを整理するヒントをお伝えします。
コラム

学校にはいかないけど趣味では出かけるから引きこもりじゃない?

「学校に行かないからバイトで自立してほしい」と願う親心。しかし、不登校を認めることと引きこもり状態は同じではありません。自立を焦らず、安心できる回復の道筋を解説します。
コラム

公認心理師と心理カウンセラー

同じ心理学の知識や技術でも、使う人によって良いものにも悪いものにもなります。公認心理師と心理カウンセラーの違いを解説し、親や子ども、カウンセラーにどう向き合えばよいか考えます。