コラム

白米は食べられるけれど、玄米はちょっと重い…。
でも「7分づき玄米」なら、不登校の子どもの体に必要な栄養を無理なくとり入れられます。
今日は“食べやすくて負担が少ない玄米”についてお話しします。

スポンサーリンク

なぜ不登校の子は栄養不足になりやすい?

不登校の時期の子どもは、体にも心にも負担が集中しやすく、

・食欲が不安定
・朝食が入らない
・甘いものに偏りやすい
・胃腸が弱くなる
・ストレスで自律神経が乱れる

という状態が続きがちです。

その結果、特に不足しやすいのが

・ビタミンB群
・マグネシウム
・鉄・亜鉛などのミネラル
・GABA(ストレスをやわらげる働き)

これらを食事から無理なくとるために、7分づき玄米がちょうどよい選択になります。

スポンサーリンク

7分づき玄米の栄養価(玄米と白米の“間”にある最適点)

7分づき玄米は、栄養価の高い「米ぬか」部分を30%ほど残した状態で、
白米より消化が良く、玄米より食べやすい“ちょうどいいバランス”です。

【含まれる主な栄養素】
・ビタミンB1(疲労・メンタル安定)
・ビタミンB6(セロトニンの合成を助ける)
・マグネシウム(イライラ・不安の軽減)
・食物繊維(腸内環境を整える)
・GABA(ストレス緩和)
・フェルラ酸(抗酸化)

白米と比べると、心と体の回復に必要な要素が圧倒的に多く残ります。

スポンサーリンク

期待できる効果

7分づき玄米を取り入れることで、次のような変化が期待できます。

・朝のだるさや疲れやすさの軽減
・不安・イライラの波が落ち着く
・腸内環境が整い、メンタルが安定
・血糖値の乱高下が減る
・睡眠リズムの乱れを防ぎやすくなる

白米だけでは補いにくい“ストレス耐性に必要な栄養素”を自然に摂れるのが大きな強みです。

スポンサーリンク

7分づきは「消化」がどう変わる?胃腸・肝臓への負担も軽減

完全な玄米は、外皮が硬く「消化に時間がかかる」「胃が張る」というデメリットがあります。

7分づき玄米は、

・外皮の硬い部分を適度に取り除く
・食物繊維の量が“胃腸が耐えられる範囲”に減る
・デンプンへのアクセスがよくなる

このため、玄米より消化しやすく、胃腸の負担が大きく減ります。

さらに、

  • 玄米の外皮に含まれる脂質
  • 酸化しやすい部分

が7分づきでは一部取り除かれるため、
肝臓の負担も軽くなります。

つまり、

玄米の栄養 × 白米の食べやすさ × 負担の少なさ
という“続けやすい黄金比”になります。

スポンサーリンク

7分づきは白米より続きやすい理由(味・食感・家族の反応)

7分づき玄米は、

・白米とほぼ同じ炊き方でOK
・子どもが「違和感なく食べられる」
・玄米のボソボソ感がほぼない
・噛みごたえがやさしい
・消化の負担が少ない

という“家族全員が食べやすい”特徴があります。

完全玄米が続かない家庭でも、7分づきならほとんど成功します。

スポンサーリンク

白米より玄米(7分づき)を買う利点(金額・鮮度)

白米は「精米した瞬間から酸化が始まる」ため、市販の白米は
“精米して何週間も経っている”可能性があります。

玄米は保存性が高いので、

・必要な分だけその都度7分づきに精米できる
・味も栄養も新鮮
・酸化による劣化が少ない

というメリットがあります。

さらに、玄米は白米より少し安く買えることが多く、
家庭用精米機を使えば 長期的に見ると白米よりコスパが良い です。

スポンサーリンク

おすすめ商品

【おすすめ①】家庭用精米機
・7分づき設定がある
・操作が簡単
・静かで扱いやすい
・1台あると“毎回精米したて”のお米が食べられる

↑私はこれを使っています^^

【おすすめ②】国産玄米
・クセが少なく子どもが食べやすい
・農薬が少ないものを選ぶと安心
・精米機との相性も良い

Amazon.co.jp: 新米 令和7年産 コシヒカリ 玄米 30kg 選別済 残留農薬検査済 残留農薬不検出 千葉県産 10kg×3 Brown rice : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: 新米 令和7年産 コシヒカリ 玄米 30kg 選別済 残留農薬検査済 残留農薬不検出 千葉県産 10kg×3 Brown rice : 食品・飲料・お酒

こしひかり玄米30キロ↑↑

我が家は玄米を買うので米騒動に巻き込まれなくて済んでます^^

スポンサーリンク

まとめ

7分づき玄米は、

・子どものメンタルを支える栄養が豊富
・胃腸や肝臓の負担が玄米より少ない
・白米に近い食べやすさ
・毎日続けられる手軽さ
・精米したての“鮮度”という大きな利点

これらをすべて兼ね備えています。

不登校の時期は、心も体も消耗しやすい時期。
「ご飯を変えるだけ」でも、子どもの回復の土台を静かに支えてくれます。

スポンサーリンク

応援してくださる方へ

すべての記事や発信は無料で公開しています。活動を続けるために広告やアフリエイトリンクを利用しています。収益は次の発信や継続の力になります。応援していただけたら嬉しいです^^

ご都合がいい方法でお気持ちだけで^^

現金でのご支援はこちら
カードでのご支援はこちら

タイトルとURLをコピーしました