うつ消しごはん

コラム

動かないときこそ準備が大事

不登校や運動不足で偏りがちな食生活をサポート。パーフェクト野菜で、動きたくなった時に後悔しない体づくりを。
商品紹介

納豆嫌いの息子に食べさせたい!私の作戦

納豆が苦手な子どもにも食べやすい!粉納豆を使ったアレンジレシピと、我が家での活用例をご紹介します。
コラム

不登校のグルテンフリー生活「これさえあれば!」楽々クリア

グルテン不耐症は体調不良やパニック症状の原因になることも。自宅検査キットでのチェックや、アレルギーとの違いをやさしく解説。体に優しいグルテンフリー生活を始めませんか?
コラム

【不登校】と米粉パン

不登校の子どもが抱える心と体の不調には、日々の食事が大切です。米粉パンや質的栄養素の工夫で、自律神経の安定と気持ちの回復をサポートしましょう。
コラム

「たとえば鯖」サバを食べよう

サバはDHA・EPAなどの不飽和脂肪酸が豊富で、脳や心の健康を支える栄養源です。日々の食事に取り入れることで、家族の体調管理にも役立ちます。
コラム

煮干し(いりこ)だし始めました

いりこと昆布でとる出汁は、高たんぱくでミネラル・ビタミンも豊富。体にやさしく、日々の食卓に自然な栄養をプラスしてくれます。
コラム

たんぱく質と鉄分が摂れたら次はビタミン

ファンケルの栄養検査キットでビタミン不足やたんぱく質・鉄分の状態をチェック。ホエイプロテインで効率よく補う方法も紹介します。
コラム

不登校のお母さんの心構えってなんだろう

なりたくてなったわけじゃない不登校の親としての心構えは何でしょう。傾聴力?包容力?技術?美味しいご飯?優しさ?どこまで何を頑張ったらいいのかわからなくなってきます。情報ばかりじゃなにもわからないから、経験や行動も必要になってきます。ではいったいなにを経験し何を行動したらいいのでしょう?
コラム

飲む出汁スタートしました

子どもの不登校。うつ消しごはんで元気になっています。質的栄養を見直したとき、自律神経を整える食事も意識してみました。モットーとしては高いものは手を出さない^^難しいことはしない。嫌だと思ったらやらない。美味しくないと続かない。美味しくないと楽しくない。美味しくなくてもやりたい。心と向き合いながら健康と向き合っています。
コラム

「うつ消しごはん」皮膚からも鉄分補給

子どもの不登校ではじめた「うつ消しごはん」今日はなにもしたくない。今日はなにもできなかった。そんな日のお助けアイテムのご紹介。皮膚からマグネシウムを吸収できます。紹介するものは日本製の安心、安全商品。私も使っています。