食と栄養

コラム

動かないときこそ準備が大事

不登校や運動不足で偏りがちな食生活をサポート。パーフェクト野菜で、動きたくなった時に後悔しない体づくりを。
商品紹介

納豆嫌いの息子に食べさせたい!私の作戦

納豆が苦手な子どもにも食べやすい!粉納豆を使ったアレンジレシピと、我が家での活用例をご紹介します。
コラム

不登校のグルテンフリー生活「これさえあれば!」楽々クリア

グルテン不耐症は体調不良やパニック症状の原因になることも。自宅検査キットでのチェックや、アレルギーとの違いをやさしく解説。体に優しいグルテンフリー生活を始めませんか?
コラム

睡眠とヤクルト1000

話題のヤクルト1000は腸内環境をサポートし、睡眠の質にも良い影響が期待されています。宅配なら手軽に続けられるので、忙しいお母さんや家族にもおすすめです。
コラム

「たとえば鯖」サバを食べよう

サバはDHA・EPAなどの不飽和脂肪酸が豊富で、脳や心の健康を支える栄養源です。日々の食事に取り入れることで、家族の体調管理にも役立ちます。
コラム

煮干し(いりこ)だし始めました

いりこと昆布でとる出汁は、高たんぱくでミネラル・ビタミンも豊富。体にやさしく、日々の食卓に自然な栄養をプラスしてくれます。
コラム

たんぱく質と鉄分が摂れたら次はビタミン

ファンケルの栄養検査キットでビタミン不足やたんぱく質・鉄分の状態をチェック。ホエイプロテインで効率よく補う方法も紹介します。
コラム

飲む出汁スタートしました

子どもの不登校。うつ消しごはんで元気になっています。質的栄養を見直したとき、自律神経を整える食事も意識してみました。モットーとしては高いものは手を出さない^^難しいことはしない。嫌だと思ったらやらない。美味しくないと続かない。美味しくないと楽しくない。美味しくなくてもやりたい。心と向き合いながら健康と向き合っています。
コラム

「うつ消しごはん」の効果の差

うつ消しごはんで効果がある人とない人の違いはなんだろう?毎日毎日ゆでたまごを食べても効果が全くみえないのは摂取量が足りないのかもしれません。1日に必要なたんぱく質の量をしっていますか?その量に対してどのくらい足りていないのか知ってみよう。
コラム

うつ消しごはん:ライスペーパーを使ってお手軽たまご料理

ライスペーパーを使った「うつ消しごはん」レシピ。たまごを美味しく楽しく食べるアレンジレシピ。ライスペーパーのおすすめメーカーもご紹介。ライスペーパーのレシピサイトを使って自分なりに試してみよう。決まった形じゃなくて大丈夫。健康を考えてのレシピだもん。その気持ちで幸せだよね。